最終更新日:2023年9月20日
ここから本文です。
感染を受けてから1~3日後に、高熱、頭痛、関節痛、筋肉痛、全身倦怠感等の症状が突然あらわれ、咳・鼻水などの風邪と同じような症状がでてきます。高齢の方や免疫力の低下している方では肺炎を伴うなど重症化し、命にかかわる場合もあります。
下記①、②もしくは①、③に該当する方
①接種日時点で神戸市内に住民登録のある
②満65歳以上
③満60歳から64歳で心臓,腎臓,呼吸器の機能に身体障害者手帳1級相当の障害のある方、またはヒト免疫不全ウイルスにより免疫の機能に身体障害者手帳1級相当の障害のある方(いずれも身体障害者手帳1級所持または同程度以上の方)
2023年10月1日(日曜)~2024年1月31日(水曜)
注1)接種期間外での接種は費用助成の対象とはなりません。
注2)ワクチンの効果が期待できるのは接種後2週間から5ヶ月間程度です。
注3)接種期間の開始直後は一時的に予約が取りにくくなることもありますので、一定期間を置いて予約してください。
注4)例年10月15日開始ですが、新型コロナウイルス感染症の影響等により、2023年度も10月1日より開始します。
自己負担1,500円(接種費用の一部を市が負担)
以下①~④いずれかの方は無料(接種費用を全額市が負担)
①生活保護世帯
②市民税非課税世帯
③神戸市発行の「公害医療手帳」をお持ちの方
④中国残留邦人等支援給付制度受給者の方
【接種の際に持参するもの】
※無料対象となる方は、無料となる証明書類(「無料となる場合の証明書類」をご確認ください。)も医療機関にお持ちください。 ※満60歳から64歳(接種日現在)で「対象者」の③に該当する方は、身体障害者手帳等の障害の程度を確認できる書類も医療機関にお持ちください。 |
神戸市が定める医療機関の中には、医療機関の都合により接種を実施していない場合や、接種対象を入通院中の方等に限定している医療機関や、入所中の方に限って接種を実施する高齢者入所施設がありますので、接種可能かどうかを必ず事前にお問い合わせください。
※神戸市外の医療機関にて接種定期予防接種をやむを得ない事情により神戸市外の医療機関で接種する場合には、事前に手続きを行い、神戸市が発行する「実施依頼書」「予防接種に関する連絡書」等を医療機関又は市区町村等へ提出することで、予防接種を受けることができます。
接種費用は、医療機関で自己負担なく受けられる場合と、いったん全額自己負担となり予防接種を受けた後に、予防接種ごとに神戸市が定める金額を上限に払い戻し手続きが必要な場合があり、医療機関によって異なります。「実施依頼書」等なしに予防接種を接種した場合は、費用助成を受けることができませんのでご注意ください。
なお、明石市内の契約医療機関での接種では、神戸市内の契約医療機関での接種と同様に接種することができますので、事前に医療機関へ予約していただく際、神戸市との契約医療機関かどうかを確認し、契約があれば事前の手続きは不要です(契約がない場合は、手続きが必要です)。
参考)「実施依頼書」「予防接種に関する連絡書」とは、万が一定期予防接種により引き起こされた副反応により健康被害が生じた場合、神戸市が救済措置を行うことを明確にしたものであり、神戸市民が市外で接種する場合は原則必要となります。
【手続きにおける注意事項】
|
個人申し込み用
「令和5年度神戸市高齢者インフルエンザ定期予防接種実施依頼書等交付申請書」(あ号様式)用紙印刷(PDF:342KB)
複数名申し込み用
同じ医療機関で接種する方が2名以上おられる場合については、こちらをご使用ください。
「神戸市高齢者予防接種実施依頼書発行申込書」【複数名用】(い号様式)用紙印刷(EXCEL:44KB)
※対象者①、③で身体障害者手帳1級と同程度以上の方の場合は、医師による「障害の程度にかかる意見書」の写しも添付してください。
郵送前に以下2点が封入できているかご確認ください。
切手の貼付は不要です。 |
〒650-8526 |
医療機関等に神戸市が発行する「実施依頼書」等を「接種方法」の【接種の際に持参するもの】とともに持参し、接種してください。
接種費用が発生する場合は、原則自己負担となりますが、かかった費用は、神戸市が定める金額を上限として、払い戻し手続き(還付請求)により助成を受けることができます。上限を超えた差額分は自己負担となりますのでご了承ください。なお、還付請求を受ける場合の請求期限は、接種から1か月以内(ただし、3月接種分は4月10日まで)です。
(詳細は「高齢者定期予防接種実施依頼書」と共にお送りする書類にてご確認ください。)
還付請求には以下の書類が必要です。
医療機関等に神戸市が発行する「予防接種に関する連絡書」等を「接種の際に持参するもの」とともに持参し、接種してください。費用負担は、自己負担部分のみの負担(無料対象者は無料)で接種ができ、接種後の手続は不要です。
(詳細は「予防接種に関する連絡書」と共にお送りする書類にてご確認ください。)
耳や言葉の不自由な方の相談はFAXまたは下記お問い合わせフォームからお願いします。 (FAXやお問い合わせフォームでの申請は受付けておりません) 総合コールセンター FAX:078-333-3314 |