神戸における電気事業への取組みは早く、わが国で初めて電灯を灯した東京電灯株式会社に次いで、国内2番目の明治20年(1887)に有限会社神戸電灯(明治26年(1893)に株式会社に改組)が設立された。明治19年(1886)に神戸で初めて灯った電灯に神戸の人々は大きな衝撃を受けたという。特に外国人居住者も多い港町であることが、神戸での電灯会社設立の機運を高めた。『神戸電気株式会社沿革小史』は「…東洋屈指の貿易港たる…天賦の適処を占め、将来大いに発展すべき都市に於いて、尚石油に点火するがごとき不衛生は勿論、火災の危険少なからざるのみならず近代文化の第一線に立たんとする開港地においては到底忍び得ざりしところなりき」と記している。
神戸電灯は明治21年(1888)に兵庫県知事から事業許可を得て、栄町6丁目に構えた本社屋構内にアメリカから輸入したエジソン発電機8号型2台、10号型2台の計4台の発電機を置いて点灯を開始した。点灯初日、湊川神社と相生橋に街灯が輝いて、市民を驚かせた。同年末の点灯数は642灯、5年後の明治26年(1893)末には3,027灯と増加していったが、値段が高く、薄暗い電球の半夜灯(日没から真夜中0時まで)で1か月2円近くかかった。
明治30年(1897)に発電所を兵庫入江通7丁目に移転させて発電能力を増強した。神戸市の発展に伴い、電灯を使用する戸数も増加して、明治33年(1900)には「1万灯記念祝賀会」を開き、その2年後には供給区域を西隣の須磨村へ広げた。動力として電力供給を開始したのは明治39年(1906)で、こちらは市内商工業の発展に伴い需要が伸びた。明治41年(1908)に葺合発電所、大正元年(1912)には湊川発電所を設置して、短い間に発電能力を飛躍的に高めていった。
-
送電系統図