慶応3年(1868)の開港以来、港町として発展を続けてきた神戸にとって、安全で安心な飲料水の確保は大きな課題であった。神戸には大きな河川もなく、飲料水の大半は井戸水に頼っていたため、夏季ばかりでなく四季を通し水が不足していた。
神戸港の発展に伴い、人口が大幅に増えると、限られた飲料水はさらに乏しくなり、水質の劣化や汚染に繋がった。明治10年(1877)に市内でコレラが発生すると、飲料水をはじめとする衛生環境の悪さから感染は瞬く間に拡大し、神戸市民に多数の死者をもたらした。これを機に、神戸市内でも水道布設の重要性が説かれるようになったのである。また、明治18年(1885)には横浜にて、イギリス人のパーマーによる設計で近代水道が布設されることとなり、より一層水道布設の機運が高まった。
しかし、明治20年(1887)にパーマーに水道布設の設計を依頼したところ、布設には40万円もの費用がかかることが判明。多額の費用からなかなか市民の理解を得られず、水道布設に時間を要することとなった。
その後、日本の各都市で水道の整備が進んだことや、兵庫県からの働きかけ、再度の感染症流行を受け、ようやく神戸市内に水道布設に向けた動きが生じ、明治25年(1892)にイギリス人のバルトンに設計を依頼することとなったのである。
このまま順調に水道布設が進むと思われたが、市民や議会の理解を得るにはさらに時間を要し、明治30年(1897)5月28日、ようやく起工式を迎えることとなった。
人口増加や都市の発展に伴い、当初設計から大幅な変更を強いられることにはなったが、明治33年(1900)1月、当初計画の範囲内にあった布引貯水池や奥平野構場の浄水池などが完成。工事は全工程完了していなかったものの、同年3月24日に念願の通水式が開催された。こうして神戸水道は給水の第一歩を踏み出すことになったのである。
その後も工事は続き、明治38年(1905)5月には烏原貯水池が完成。これにて神戸水道の創設工事はすべて完了し、同年10月27日竣工式が執り行われた。
不思議なことに、起工式、通水式、竣工式いずれの日も雨が降ったため、参加者は皆、「水神の感応としか思えない」と語ったとの記録が残っている。
-
パーマー肖像画